コミュニケーション・人間関係

コンサル時代に教わった 仕事ができる人の当たり前

西原亮氏は、外資系コンサルティング会社で数々のプロジェクトを成功に導いた経験を持つコンサルタントです。

慶應義塾大学卒業後、アメリカ・ニューヨークに拠点を置く投資ファンドと大手総合商社の合弁にて設立された経営コンサルティング会社に入社。

現在は明治クッカーの代表取締役として売り上げ、従業員数ともに10年で700%の成長を実現させました。

本書は仕事ができる人が日々実践している「当たり前」をわかりやすくまとめた一冊で、コンサルで超優秀な上司から叩き込まれた、時間も労力も無駄にせず成果を出す仕事術を体系化した実践的な内容となっています。

著:西原 亮
¥1,584 (2025/08/11 23:53時点 | Amazon調べ)

「当たり前」の力

信頼こそが成功の基盤

本書の最も重要なメッセージは、「仕事ができる人」に必要なのは、周りの人から「信頼」されることです。

仕事の成功は、頭の良さや経験、専門的な技術よりも、『当たり前』のことを確実に実行できるかどうかにかかっているという著者の主張は、多くのビジネスパーソンに新しい視点を提供します。

「当たり前」の定義とその重要性

著者は「当たり前」を単純なことではなく、「当たり前」に期待する仕事の基本を、期待以上にやりきることとして定義しています。

これは表面的なスキルよりも、基本的な行動や思考法の徹底が重要であることを示しています。

思考と行動の基本原則

曖昧さを排除する力

本書では曖昧であることは、齟齬が生まれて生産性が下がり、周りに迷惑をかけ、自分の信用が下がると指摘しています。

具体的には以下の点が強調されています.

  • 「わかったふり」をしない
  • 「事実」と「主観」を切り離す
  • 仕事の出発点は「言葉の定義」をすること

コミュニケーションの革新

形容詞・副詞の排除による精度向上

「形容詞と副詞」は使わないという原則は、コミュニケーションの精度を劇的に向上させます。

「なるはやで」「できる限り」「いい感じに」などの具体性を持たない言葉は双方の認識の齟齬が起きてしまい、すれ違いが発生するため、数値や具体的な基準を用いることが重要です。

新卒者への5つの「ない」

新卒が絶対してはいけない5つの「ない」として以下が挙げられています。

  • わからない言葉をスルーし「ない」
  • 答えを当てに行か「ない」
  • 同期で群れ「ない」
  • 陰口を叩く人の近くに行か「ない」
  • 笑顔を絶やさ「ない」

効率的なタスク管理術

仕事効率化の4つの問い

仕事を効率化する4つの問いは実務で即座に活用できる優れたフレームワークです。

  • 成果物の中身は具体的になにか?
  • どのようなアウトプット(成果物の形式)が必要か?
  • いつまでにできていればいいか?
  • どのようなステップで進めればいいか?

シングルタスクと作業興奮の活用

作業単位でシングルタスク化することで集中力を最大化し、やる気は「最初の4分間」が大事という心理学的知見を活用して「作業興奮」という状態になり、やる気が出てくるメカニズムを説明しています。

インプット・アウトプットの最適化

効率的な読書法の3ステップ

インプットを強化する本の読み方として以下の方法が紹介されています。

効率的な読書法の3ステップ
  • まず目次だけを見る。内容は見ない
  • 各目次で「何が書かれているか」について自分の仮説を書く
  • 各目次の該当箇所を読んで、答え合わせをする

情報処理の3つの観点

情報をインプットする3つの観点は以下の通りです。

  • "What is it?"=それは何?
  • "Why so?"=なぜそうなの?
  • "So what"=だから何なの?

実践的なコミュニケーション戦略

悪い報告ほど早く伝える

「悪い知らせほど、いち早く、最初に相手に伝える」という原則は、信頼関係構築の基本となります。

問題の早期共有により、対策を講じる時間を確保し、結果的に組織全体の損失を最小化できます。

会議と議事録の活用法

効果的な会議運営として、目的や役割が不明確な会議には参加せず、会議では「はい」か「いいえ」で答えられる質問をすることで、決定事項を明確化することが推奨されています。

長期的な成長戦略

専門性の深化

著者は担当する業務や案件について、1時間語れるレベルまで深く理解することの重要性を強調しています。

これは表面的な知識ではなく、本質的な理解に基づいた専門性の構築を意味します。

アウトプット重視の学習

インプットした情報を、自分の言葉でアウトプットするプロセスを通じて、真の理解と定着を図ることが推奨されています。

著:西原 亮
¥1,584 (2025/08/11 23:53時点 | Amazon調べ)

本書のポイント

本書の最大の価値は、「当たり前」のことを体系化し、実践可能な形で提示している点です。

読者の成長を促進する実践的な指南書として、本書は期待を上回る価値を提供します。

本書のポイント
  • 具体性の重視: 抽象的な概念を具体的な行動に落とし込んでいる
  • 信頼構築: すべての技術が最終的に信頼獲得につながる設計
  • 実用性: 明日から使える実践的な内容
  • 体系性: 思考から行動まで一貫した体系を提供