会社・ビジネス

ベンチャーの作法

高野秀敏氏は株式会社キープレイヤーズの代表取締役として、これまでに1万1千人以上のキャリア相談、4千社以上の採用支援を行ってきたヘッドハンターかつ経営者です。

55社以上の社外役員・アドバイザー・エンジェル投資を実行し、クラウドワークスやメドレー、識学など4社の上場を支援した実績を持ちます。

本書は2024年11月27日にダイヤモンド社から発売された、ベンチャーやスタートアップの働き方をまとめた初の書籍です。

大企業とは異なる成長途上企業での成果の出し方を体系化した一冊となっています。

結果主義の本質を理解する

従来の働き方では通用しない理由

本書では「上司や先輩に指示を仰ぎながら仕事を進める」「計画やコンセプトをしっかり固めてから行動する」といった社会人として模範的な考え方が、成長途上の企業では活躍できない理由として指摘されています。

ベンチャー企業において求められない人材として、以下が挙げられています。

  • 従順で聞き分けのいい「指示待ち人間」
  • 理想論を語るだけの「評論家」
  • 他人に変化や努力を促す「他責思考」

ベンチャー企業が求める人材像

成長途上の組織が求めているのは、自ら動いて結果を出せる人材です。

前例のない仕事ばかりで、慎重さよりスピード感が重要視される環境において、正論よりも実行力が評価されます。

実践的な仕事術の体系

著者の豊富な実践経験に基づく内容

高野氏は149社の上場支援実績を持ち、5社への上場投資経験があります。

この圧倒的な実績に基づいた具体的なノウハウが、本書には詰め込まれています。

単なる理論ではなく、実際のベンチャー企業での経験から導き出された実践的な手法が紹介されています。

読者は高野氏が培った「結果を出すための作法」を学ぶことができます。

スピードと成果の両立手法

効率的な成果創出のメソッド

本書の最大の特徴は、スピードと成果を両立させる具体的な手法を示している点です。

ベンチャー企業では限られた時間とリソースの中で最大の成果を出すことが求められます。

そのための実践的なテクニックとして、以下のような内容が含まれています。

  • 目標設定における優先順位の付け方
  • 任務遂行時の効率的な進め方
  • 他者との連携における注意点
  • 職務範囲を超えた貢献の方法

「落ちたボールを拾いにいく」発想

第5章「落ちたボールを拾いにいけ」では、職務越境の作法が解説されています。

これは、自分の担当範囲を超えても成果のために行動する姿勢を表しています。

ベンチャー企業では役割分担が曖昧で、誰も手をつけていない重要な業務が存在することがあります。

そうした「落ちたボール」を積極的に拾いにいく姿勢が、高い評価につながるのです。

転職市場での活用価値

ベンチャー転職への実践的ガイド

さまざまな理由で「ベンチャー」に入社する人が増えている現状において、本書は転職希望者にとって非常に価値のある内容となっています。

高野氏はベンチャー企業への投資や顧問として関わり続けているため、詳細な情報を保有しています。

そのため、実際の転職市場の動向や求められるスキルについて、リアルな情報を得ることができます。

キャリアコンサルタントの視点

1万1千人以上のキャリア相談を手がけてきた実績を持つ高野氏の視点から、ベンチャー企業で成功するための具体的なアドバイスが記載されています。

転職を検討している読者にとって、面接対策や入社後の活躍方法まで幅広くカバーした実用的な内容となっています。

まとめ

本書『ベンチャーの作法』は、55社以上の投資・役員経験を持つ高野秀敏氏による、ベンチャー企業での働き方を体系化した画期的な一冊です。

本書のポイント
  • 結果主義の世界で通用する実践的な仕事術
  • 5つの作法による体系的なアプローチ
  • 1万1千人のキャリア相談実績に基づく具体的アドバイス
  • 149社の上場支援経験から導かれた成功法則
  • スピードと成果を両立させる具体的手法

大企業からベンチャーへの転職を考えている方、すでにベンチャー企業で働いているがさらなる成果を求めている方、起業を検討している方まで、幅広い読者層にとって価値のある内容となっています。

「結果がすべて」の世界で成功したい全ての人に推薦できる実践書です。